双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害とはイメージ画像 はるさん
双極性障害とはイメージ画像

双極性障害は気分が高まったり落ち込んだり、躁状態とうつ状態を繰り返す脳の病期です。

激しい躁状態とうつ状態のある双極I型と、軽い躁的な状態とうつ状態のある双極Ⅱ型があります。

うつ状態では気分が落ち込む、楽しめない、悪い方にばかり考えてしまう、不眠、食欲低下などの症状が出ます。

躁状態では気分の高揚が強い、表情が明るい、自信過剰、浪費、性的逸脱などの症状が出ます。

躁うつ病では両方の症状が出てきます。

躁うつ病は双極性障害と現在は呼ばれており、うつ病とは異なる病気で治療も異なっています。

双極性障害ってどれぐらいいるの?

双極性障害の患者の頻度は、重症・軽症の双極性障害をあわせても0.4~0.7%といわれており、1,000人に4~7人弱と言われています。

うつ病は100人に10人弱と言われています。

I型とII型って何?

双極性障害にはI型とII型があります。

II型の軽躁状態はI型の躁状態に比べて、症状が軽く、社会的な問題も少ないので、双極II型障害は双極I型障害よりも軽い病気だと思われがちですが、そうではありません。

II型はI型に比べてコントロールしにくく、うつ状態を再発しやすいと言われています。

一般的に、患者さん本人は躁状態を病気だと認識できません。

診察を受けようと思うのは、気分が落ち込んで苦しくなったうつ状態のときがほとんどです。

とくに双極Ⅱ型の軽躁状態はⅠ型のように激しくないので、うつ病と診断されてしまいがちです。

双極性障害のうつ状態であることに気付かれないまま抗うつ薬で治療を続けていると、うつ状態が治らないばかりではなく、急激に躁状態が出現したりする恐れがあります。

今のところ双極性障害によるうつ状態なのかどうかを区別出来る有効な方法はありません。

双極性障害の治療方法

双極性障害は、予防療法を行わなければほとんどの場合、再発する病気と考えられています。

再発を何度も繰り返すと社会的信用や財産、職を失ってしまったり、家族に見捨てられてしまう事もあります。

しかし、早期に適切な治療を開始すれば、社会的なダメージを防ぐことも出来ます。再発する度に次の発症までの期間が短くなっていきます。

急速交代化になってしまうと予防療法の効果が現れにくくなり調子のよい時期がほとんどなくなってしまう可能性があります。

また、混合状態では「消えてしまいたい」と言う気持ちが強くなる一方で、行動的にもなるので最悪の事態を避けるためにも注意が必要です。

治療法は薬物療法と心理社会的治療になりますがうつ病ではほかにも精神療法などがあります。

双極性障害では躁状態の時と抑うつ状態の時と、症状が安定している維持期において治療法に違いがあります。

心理社会的治療では心理教育、家族療法、認知療法、対人関係・社会リズム療法があります。

双極性障害は再発を繰り返しやすい病気です。

再発を防止するためには規則正しい生活を送るなど気をつけながら長期に渡って薬を飲み続ける必要があります。

糖尿病などと同じように薬を飲み続ける事によって、病気をコントロールし、普通の生活を送る事が出来ます。

活用できる制度などは、自立支援医療(精神通院)制度、精神障害者保険福祉手帳、障害年金、生活保護と受給資格(障害者加算)があり、他にもハローワーク、地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター、就労移行支援事業所があります。

双極性障害の人に向いている仕事

双極性障害の人は定型業務やマイペースにできる業務であれば自身で業務量を調整できるというため、仕事として続けやすいです。

向いている仕事としては事務職、フリーライター、在宅ワークなどがあります。逆に向いていない仕事は、営業職、接客業、看護師、工場でのシフト業務が向いていない可能性があります。

ケイエスガードでは事務作業、ライティングなどの訓練プログラムの用意がされているので、自分の興味ある分野に打ち込みながら就職に有利になる技術を学ぶことが出来ます。

それぞれの方の状況に合わせて、個別の支援計画を作成いたします!

無料の訓練体験もやっていますので、少しでも興味のある方はお問い合わせよろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました