Jリーグ

Jリーグ

Jリーグ



主催団体は公益財団法人日本サッカー協会(JFA)、公益社団法人日本プロサッカーリーグ。主管団体はJリーグに加盟する各クラブ。加盟するには参加カテゴリーに対応した単年のみ有効のクラブライセンスが必要である。

1993年に10クラブで開始し、1998年までは1部のみの「Jリーグ」として最大で18クラブによって開催された。1999年から「Jリーグ ディビジョン1」(現:J1リーグ/J1)と「Jリーグ ディビジョン2」(現:J2リーグ/J2の2部制に移行、2014年に「J3リーグ」(J3)が創設され3部制に移行した。J3リーグは日本サッカーのリーグ構成上、アマチュア最高峰の日本フットボールリーグ(JFL)と同格と位置付けられており、J1・J2とJ3とではリーグエンブレムや参加要件等様々な点で差別化されている。

2023年シーズン開始時点で、日本国内の41都道府県に本拠地を置く60クラブ(J1:18、J2:22、J3:20)が参加、また、JFLなどのカテゴリーに属するJリーグ百年構想クラブが11クラブ認定されている。リーグ構成については日本サッカーのリーグ構成 (1種)を参照。

J1リーグにおける年間最終順位上位3クラブは、同年度の天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会優勝クラブとともに、翌年度のAFCチャンピオンズリーグ(ACL)出場権を与えられる(J1上位3クラブと天皇杯優勝クラブが重複した場合は、J1の4位に出場権が与えられる)。AFCチャンピオンズリーグにおける日本のサッカークラブも参照。

アルファベットの「J」をかたどった公式ロゴマークは、設立当時博報堂に在籍していた大貫卓也が手がけたものである。
日本におけるサッカー競技は、アマチュア主体の全国リーグである日本サッカーリーグ(JSL)が1965年に創設され、1968年の日本代表のメキシコ五輪銅メダル獲得もあり、一時的に人気を得たが、その後の日本代表の成績不振もあり、長らく観客動員は低迷した。1980年代にプロ化を視野に入れた読売クラブ×日産自動車は観客を集めたものの、総じて日本リーグの人気は停滞し、マスメディアにも大きく扱われるほどの存在ではなかった。JSLや日本サッカー協会(JFA)ではその様な状況を打破しようと、1982年からリーグ主導の試合開催から、各チームが試合を主催する「自主運営」に移行したり、1984年には釜本邦茂の後ろ向きヌードポスター『格闘技宣言。』、1985年には明石家さんまの上半身裸のポスターを製作するなど、人気回復に向け模索を続けていたが上手くいかなかった。

日本サッカーのプロ化としては、1968年に日本代表がメキシコ五輪で銅メダルを獲得した後、当時の日本蹴球協会(日本サッカー協会)会長・野津謙が将来の”プロ化導入”を目指して読売新聞社社主の正力松太郎にプロサッカーチームの創設を依頼したり、1977年にドイツブンデスリーガで、日本人初のプロサッカー選手となった奥寺康彦が、1986年に帰国し古河電工に復帰する際、森健兒が導入したスペシャル・ライセンス・プレーヤー制度により奥寺、木村和司を始め、翌年からはJSLの多くの選手がプロになっていた。また1986 FIFAワールドカップ・アジア予選で、ワールドカップ出場まであと一歩まで迫りながら、韓国代表に敗れ出場を逃した日本代表の森孝慈日本代表監督が、(プロ化を先んじていた)韓国に追いつくには日本にもプロを作るしかないと訴え、長沼健サッカー協会専務理事に自身のプロコーチとしての契約を要求したが拒否され辞任したことがあった。

1980年代後半は、プロとアマチュアの選手が混在し、サッカー協会はプロ選手を認めているのにもかかわらず、リーグはアマチュア、日本代表の試合もアマチュア基準に合わせるという歪な状態が続いた。

このような流れを受け、翌1988年3月にJSL総務主事・森健兒、JSL事務局長・木之本興三を中心として設置した「JSL第一次活性化委員会」が、実質的な「Jリーグ」のスタートと見られる。Jリーグ公式サイトの「Jリーグの歴史」、J.League x JFA公式サイトの「サッカーで振り返る平成史」でも、この1988年3月「JSL活性化委員会」設置をその始まりに置いている。『サッカー批評』は「JSL第一次活性化委員会」を”実質的なプロ化検討委員会の創設”と評している。「JSL第一次活性化委員会」は、6回目の1988年7月21日に、森が「現状改革を進めながら、トップリーグを商業ベースによる事業化を志向した『スペシャルリーグ』(プロリーグ)にすることを検討する」という結論を出し、最終報告書をまとめて日本サッカー協会の理事会に提出した。1988年8月に森の後任として川淵三郎がJSL総務主事となり、同年10月に川淵が「JSL第二次活性化委員会」を設置。サッカー協会内部では“JSLの活性化”では意見が一致し、長沼健や岡野俊一郎ら幹部の中には本音ではリーグをプロ化したいと考える者もいたが、ペレのいた北米リーグが失敗した例もあり、まだまだ“リーグのプロ化”に対しては親会社から出向してきた当時の1部リーグに所属する実業団チーム出身の役員達を中心に「プロ化は時期尚早」や「プロ野球の球団ですら赤字経営なのに、サッカーではまともに採算が取れる訳がない」などの意見が「JSL評議委員会」で大勢を占めた。実業団チームのほとんどは、サッカーを福利厚生の一環と考え「プロ」という言葉に反発を感じる人は少なくなかった。川淵は「活性化委員会」の議論をJSLではなく、日本サッカー協会(JFA)に移さなければ何も始まらないと判断し、翌1989年 6月に「JSL第二次活性化委員会」を解散させ、日本サッカー協会の副会長になっていた長沼健に要請し、JFA内に「プロリーグ検討委員会」が設置された。保守的な日本サッカー協会理事会の承認を得るために「検討」という文字が付いていたが、実際には関係者の間では、既にプロリーグの発足は既定の方針として固まっていた。やりようによってはプロリーグが出来るという段階まで来たのはこの「プロリーグ検討委員会」が設置されたときである。プロリーグ構想は具現化され、1991年7月1日、新プロリーグの正式名称を「日本プロサッカーリーグ」とし、愛称を「Jリーグ」とすることを発表[52]、日本初のプロサッカーリーグの「日本プロサッカーリーグ」(Jリーグ)が発足した。「Jリーグ」という呼称は、博報堂が提出した複数の案の中から川淵が気に入り採用に至ったもの。博報堂は「釜本のポスター」からJSLと接点を持っていたが、当時は会社のビジネスではなく、個人のネットワークを生かした手伝い程度の物で、電通がペレの引退興行を始め、サッカー協会に深く入り込んでいて入る余地はなかった。しかしプロサッカーリーグに関しては電通は「実現性が乏しい」と判断していたといわれる。Jリーグを博報堂が手掛けることになったのは長沼副会長からのリンクといわれる。

1986年6月のメキシコワールドカップ開催中の会見で、FIFAの第7代会長・ジョアン・アヴェランジェから、1998年か2002年をアジアでのFIFAワールドカップ最初の開催地として日本が念頭にあるような示唆を得て、1989年11月、正式にFIFAに2002 FIFAワールドカップ日本開催の意思を伝える。日本がワールドカップを開催するにふさわしい国であることを証明するためにも、FIFAの要求を満たすスタジアムの建設などの他、日本代表のワールドカップ初出場を念頭に置いた強化とそれに伴うプロリーグ創設、成功が不可欠となった。ワールドカップはオリンピックとは違い、全国展開のため、拠点拠点にFIFAの要求を満たすスタジアムを造らねばならず、ワールドカップの招致とプロリーグ創設を結び付けた。サッカー協会内の慎重論から川淵らを後押しした長沼は、「プロリーグの成功とワールドカップ誘致は、車の車輪であると認識した。同時並行で推進しなければ、片方がつまずけば両方ころぶ。幸いバブル経済の余韻が残っていた時期に、Jリーグのスタートが間に合った」と述べている。また、あれほど弱かった日本代表が、Jリーグ開始前に突然強くなったこともJリーグ人気を後押しした。Jリーグが創設されると川淵がJリーグチェアマンとして、日本代表の強化委員長としてマスメディアに盛んに露出し脚光を浴びたため、Jリーグは川淵が作ったかのようにイメージが付いた。プロリーグの創設は、日本のサッカーを盛んにしたい、強くしたいという多くの人たちの長年の仕事の積み上げにより作られたものではあるが、最後の一歩は川淵のバイタリティ、強引さが大きな原動力になった事も事実ではある。しかし、森健兒と木之本興三は、不毛状態が続いた日本サッカーリーグ時代から長きに渡りプロ化を考え、その運営に携わっていて、川淵は日本サッカーに絶望し、一時サッカー界から離れていた時期があり、後から入って来た川淵に手柄を取られたようで面白くなかった。川淵は最初にプロリーグの話を聞いたときも「バカじゃないか」と思ったと話しており、森の後任でJSL総務主事に抜擢された際も、木之本から「プロ化する気持ちがないなら来ないで」と言われたほどで、木之本は「川淵さんのJSL総務主事就任前にプロ化の道筋はすでに出来上がっていた」、森は「プロ化の道筋をつけてから川淵さんにバトンタッチした」と述べている。特に木之本にとって川淵は古河電工でのかつての上司でもあり、当初の関係は悪くはなかったが、2002 FIFAワールドカップ後、読売新聞に次期チェアマン候補として木之本の名前が出ると、急に木之本と川淵の関係が悪くなった。川淵の後任チェアマンには鈴木昌が就任したが、木之本は公平な立場でなければならないチェアマンにクラブ出身の社長はまだ早いと反対したら、鈴木と川淵からJリーグ専務理事・JFA常任理事と、Jリーグ映像他、Jリーグ関連の子会社の社長を解雇され、Jリーグ及びJFAから追い出された。森、木之本の二人と川淵の間に確執が生まれ、この恨みからか『日刊ゲンダイ』などのマスメディアで川淵を批判した。

1992年には前哨戦として、ヤマザキナビスコ(現・ヤマザキビスケット)をスポンサーとし第1回のJリーグヤマザキナビスコカップが開催された。

ヤマザキナビスコ(ルヴァン)カップ
Jリーグ開幕前年度の1992年に社団法人(当時)日本プロサッカーリーグが主催するカップ戦としてスタートした。リーグ戦の日程の関係で開催されなかった1995年を除いてJリーグと並行して開催されている。

決勝戦の開催スタジアムは1992年から2013年まで国立霞ヶ丘競技場陸上競技場(1994年・1997年を除く)、1994年は神戸総合運動公園ユニバー記念競技場、1997年はジュビロ磐田スタジアムと茨城県立カシマサッカースタジアム、2014年から2019年・2021年は埼玉スタジアム2002、2020年・2022年からは国立競技場で開催されている。

2010年5月に、1992年に実施された第1回大会以来の通算入場者数が1,000万人を突破。また、同年10月には本大会の通算試合数が1,000試合に到達した。

カップウィナーに対してJリーグカップ(チェアマン杯、前年優勝クラブによる持ち回り)とルヴァンカップ(スポンサー杯、優勝クラブへの贈与)がそれぞれ授与される。また、優勝チームは翌夏に開催されるJリーグYBCルヴァンカップ/CONMEBOLスダメリカーナ王者決定戦への出場権が与えられている。

大会公式試合球は当年のJリーグで使用されている試合球のデザインをJリーグカップ用として特別にデザインされたものを使用している。

第1回の1992年大会から菓子メーカーのヤマザキビスケット(旧・ヤマザキナビスコ)が特別協賛(冠スポンサー)となっており、現在の大会名称は「JリーグYBCルヴァンカップ」(英: J.LEAGUE YBC Levain CUP)(略称はルヴァンカップ)。

大会が設立された1992年から2016年のグループステージまで「Jリーグヤマザキナビスコカップ」(英: J.LEAGUE YAMAZAKI NABISCO CUP) (略称はナビスコカップ)の大会名称を用いており、20回目の開催となる2012年には「同一冠スポンサーによる最長のカップ戦」としてギネス世界記録に申請、翌2013年に「同一企業の協賛により最も長く開催されたプロサッカーの大会 (Longest sponsorship of a professional football competition)」として認定されている。
2016年8月31日にヤマザキナビスコがモンデリーズ・インターナショナルと結んでいた「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了し、翌9月1日から社名を「ヤマザキビスケット」に改称する ことを受け、同年6月21日から(実質的には同年8月31日から始まる2016年(第24回)大会のノックアウトステージから)大会名を「JリーグYBCルヴァンカップ(略称はルヴァンカップ)」に変更することが発表された。「YBC」はヤマザキビスケットの英字略号(YAMAZAKI-BISCUITS Co., Ltd.)、「ルヴァン」(Levain) は同社が2016年9月5日よりリッツに替わって発売するクラッカーのブランド名で、フランス語で発酵種を意味する。

この名称変更については、2016年2月時点のリリースでは「社名変更後となる大会終了まで“Jリーグヤマザキナビスコカップ”の名称を使用し、翌年度以降はスポンサー継続の有無を含めJリーグと同社との間で引き続き協議する」としていたが、一方でヤマザキナビスコ側は「ナビスコ」ブランドの終売に伴う売り上げ低下の懸念から、スポンサードの撤退も検討。グループ会社間での協議の席では親会社である山崎製パンから「それならヤマザキカップにしてウチがやるか」という意見も上がったが、Jリーグ側から社名変更のタイミングと同じくしての名称変更に関する提案が出たことで、それを受ける形になった。
前身であるJSLカップではリーグカップの形態を正しく反映して2部も含めた全てのクラブの参加を認めていたが、Jリーグカップでは2部以下のクラブの出場が見合わせられた期間が長く、2002年大会から2017年大会までは、当該年にJ1に所属するクラブのみにより争われている。参加資格の変遷は以下の通り。

1992年大会:次年度からのリーグ戦開幕に参加する10クラブ
1993年大会・1994年大会:全てのJリーグクラブとJリーグに参加する意思を持つJリーグ準会員クラブ
1996年大会:全てのJリーグクラブ(準会員クラブは不参加)
1997年大会・1998年大会:全てのJリーグクラブおよびJリーグ準会員クラブ
1999年大会 – 2001年大会:全てのJ1・J2所属クラブ
2002年大会 – 2017年大会:全てのJ1所属クラブ
2018年大会 – 2023年大会:全てのJ1所属クラブと前年にJ2に降格したクラブのうち2クラブAFCチャンピオンズリーググループステージ出場枠により変動の場合あり。
2024年大会 – :全てのJ1・J2・J3所属クラブ。

レギュレーション
J1が18クラブになり、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)が3月開幕となって開催時期が重複するようになった2005年大会からは以下のようなレギュレーションが定着している。2015年大会からステージの名称が改められた[注 3]。2017年大会からノックアウトステージ(現・プライムステージ)に進出するためのプレーオフステージが追加された。

なお、2011年大会は東日本大震災に伴うスケジュールの都合上、全試合でノックアウトトーナメントを採用しており、例年と異なったレギュレーションで開催された。

2024年大会以降は全試合ノックアウトトーナメント方式での開催となる予定。これは、Jリーグの新たな2つの成長戦略のテーマとして掲げる「60クラブがそれぞれの地域で輝く」「トップ層がナショナル(グローバル)・コンテンツとして輝く」に基づき、最高峰のJ1リーグの価値を最大限に活用しつつ、リーグカップの試合方式を変更することで、異なるディビジョン(カテゴリー)の間での試合を生み出すことで、J2以下のクラブの成長の起爆剤とし、Jリーグ全体の価値観の向上を図ることを念頭に置いている。

グループステージ(旧・グループリーグ)
大会参加チームのうち、ACL本戦グループステージに出場するチームを除くチームが参加する。
グループリーグ参加チームを2グループ(2008年までと2018年以降は4グループ)に分け、各チーム総当たり1回戦(2008年までと2018年以降はホーム・アンド・アウェー2回戦)のリーグ戦を行う。
勝点方式によりグループ内での順位を定め(勝点で並んだ場合には「得失点差」「総得点数」「当該チーム間の対戦成績」「反則ポイント」「抽選」の順により優劣を決定)、2017年大会までは各グループの上位チーム(2016年大会までは計4チーム、2017年大会は計2チーム)がノックアウトステージ進出、2017年大会は各グループ2位と3位(状況により4位も)がプレーオフステージ進出。2018年からは各グループの上位2チーム(状況により3位のうち2チーム及び全チームも)がプレーオフステージ進出。

プレーオフステージ
2017年大会から導入。ホーム・アンド・アウェー方式によるステージ。グループステージの順位で組み合わせが決定されるが、ACL本戦グループステージに出場するチーム数によって組み合わせが変わる。
ACL本戦グループステージ出場チームが4チームの場合は「2位と3位」(2017年・2カード)または「1位と2位」(2018年以降・4カード)の対戦、ACL本戦グループステージ出場チームが3チームの場合は「2位と4位」「3位同士」の対戦(2017年・3カード)または「1位と3位」「1位と2位」「2位同士」の対戦(2018年以降・5カード)、ACL本戦グループステージ出場チームが2チームの場合は「1位と3位」「2位同士」の対戦(2018年以降・6カード)が組まれる。勝者がノックアウトステージ(現・プライムステージ)に進出する。2試合の勝ち点が多い方が勝ち抜けとなり、同じ場合は下記の順番で勝ち抜けを決定する。
2023年度は行われないことになった。
2試合における合計得点数(=得失点差)
アウェーでの得点数(アウェーゴールルール)
第2戦の後半終了後、引き続き15分ハーフの延長戦(アウェーゴールルールは採用せず)
PK戦(双方5人ずつ。決着しない場合は6人目以降サドンデス方式)。

プライムステージ(旧・決勝トーナメント、ノックアウトステージ)
プレーオフステージからの勝ち抜けチームとACL本戦グループステージ出場チームの計8チームにより争われるノックアウトトーナメント。
準決勝までの4試合はホーム・アンド・アウェー2回戦制により行われる(優劣の付け方はプレーオフステージと同様)。
決勝戦(10月末から11月上旬に開催)は中立地での1回戦制で、90分で同点の場合は15分ハーフの延長戦→PK戦で決着する。

決勝戦の演出
決勝戦は他のカップ戦では見られない独特の演出が行われている。

スターティングメンバー発表
両チームのスタジアムDJが来場し、それぞれホームゲームで行われている方式でメンバーを発表する。通常の発表映像の前に、特別な映像(いわゆる「煽りV」)が流されることが多い。スタジアムDJは、メンバー発表開始時に決勝戦のスタジアムDJによって氏名を紹介される。
コレオグラフィー
2000年代に入ってから、選手入場時に各チームサポーターによって行われることが多くなっている。初めて組織的にコレオグラフィーを行ったのは2003年の浦和レッズサポーターで、選手入場時とハーフタイム終了時に、鹿島アントラーズ側のゴール裏を除くスタンド全面を、浦和のチームカラーである赤・白・黒の3色で埋め尽くした。2012年は、20回目の開催を記念して、主催者主導により国立競技場のバックスタンド側全面を使用してのコレオグラフィーが行われた。

優勝特典
1992年はリーグ戦が日本リーグからJリーグへの移行期間(経過処置)であり開催されなかったため、本来はリーグ戦の優勝チームに与えられるアジアクラブ選手権1993-94の出場権が与えられた。

2003年と2006年はA3チャンピオンズカップの日本開催に当たったため、この前年の同大会優勝チームは開催国推薦枠として出場した(中国と韓国で行う場合はリーグ戦の年間2位クラブが推薦枠の扱いであった)。

2007年以後の優勝クラブは次年度のJリーグYBCルヴァンカップ/CONMEBOLスダメリカーナ王者決定戦の出場権を獲得し、CONMEBOLスダメリカーナの優勝クラブと対戦する。

天皇杯

1921年に開始されたサッカーの日本選手権大会で、日本サッカー協会チーム登録種別で第1種登録のチームが予選に参加可能なオープントーナメントである。

2013年度 第93回までは、元日に国立霞ヶ丘競技場陸上競技場で決勝戦が開催され、サンケイスポーツなどが「正月の風物詩」と称した、競技場の改修に伴い一時期開催時期や会場を変更したが、2019年度 第99回以降は、改修後の国立競技場で元日に決勝戦を開催する。

第89回大会から第93回大会までベストメンバー規定が適用されていた。
第1回大会は、大日本蹴球協會創設と同じ1921年に「ア式蹴球全國優勝競技會」の大会名で開催された。全日本選手権開催とJFA創設の契機は、1919年にイングランドのフットボール・アソシエーション (FA) から日本に贈られた銀杯のFAカップであった。銀製トロフィーは全日本選手権の大会ごとチャンピオンに贈られていたが、第二次世界大戦末期の1945年に金属不足で強制供出されて現存しない。2011年に日本サッカー協会が創設90周年を記念してFA銀杯復刻を計画する。FAに復元の許諾を求めると「FA自ら制作して再度寄贈したい」との返答で、66年ぶりにFA銀杯が復活して天皇杯優勝チームに贈られた。

全国優勝競技会の概要は、1921年9月10日に今村次吉の私邸で行われた大日本蹴球協會の第1回理事会で決められて16日に発表された。第1回 1921年度の予選は1921年9月から11月にかけて開催され、関東、中部、関西、西部の4地域から20チームが参加した。11月後半に日比谷公園の芝生運動場で行われた全国決勝大会は、棄権した1チームを除いた3チームが参加して東京蹴球団が初代優勝チームとなった。

第4回 1924年度から、全日本選手権は主催者が内務省となり、当年から始まった総合スポーツ大会である明治神宮競技大会(明治神宮大会)のア式蹴球の部を兼ねる。大会の運営はJFAが担当した。

第6回 1926年度は、内務省主催による明治神宮大会に学生の参加は認められないとする文部省の意向により、全日本選手権と明治神宮大会はそれぞれ個別の大会として開催される予定が、大正天皇崩御のために中止された。

第7回 1927年度は再び学生の参加が許され、明治神宮大会を兼ねた、この年から明治神宮大会の開催が毎年から隔年へ変更され、明治神宮大会が開催されない年は独立して全日本選手権を行う。

当時全日本選手権の覇権を争った多くは大学チームだった。大学リーグ戦や東西対抗王座決定戦などの大会が始まり活況を呈するにつれ、全国から参集する全日本選手権よりも有力選手を輩出する大学リーグ戦が着目された。第11回 1931年度に優勝した東大LBは2軍チームで、1軍はリーグ戦の開幕に向けた準備に専念していた、第11回大会から、明治神宮大会のほかに全国地方対抗選手権も兼ねる。

1935年から、明治神宮大会に加えて新たな大会として全日本総合選手権大会が始まった。当年以降は全日本総合選手権の優勝チームが全日本選手権の歴代優勝チームと公式に記録される、FAカップは、1937年第9回大会まで明治神宮大会の優勝チームに贈られ、全日本総合選手権の優勝チームは日本蹴球協会杯が贈られた。

戦後最初の全日本選手権となった第26回 1946年度は、「復興第1回全日本選手権大会」として開催され、関東と関西の予選を勝ち進んだ2チームが5月5日の決勝大会に参加した。

1947年4月3日の「東西対抗試合」は昭和天皇が観覧して天覧試合となり、1948年7月にJFAが宮内庁から天皇杯を拝受した。当初天皇杯は東西対抗試合の勝者に贈られたが、第31回 1951年度から全日本選手権の優勝チームに贈られ、大会名は「天皇杯全日本サッカー選手権大会」となる。

第40回 1960年度は、古河電工が実業団チームとして初めて優勝した。大学チームの優勝は第46回 1966年度の早稲田大学が最後となり、以降は実業団およびプロクラブが占めている。

第44回 1964年度は、AリーグとBリーグそれぞれ5チームの1位同士による決勝戦が実施された。八幡製鉄と古河電工の試合は延長を経ても決着せず、両チーム優勝となった。大会史上でリーグ戦導入と複数チーム優勝は、この回のみである。

第47回 1967年度までは開催時期と決勝会場地は一定しなかった、藤枝東高や国泰寺高など高校のグラウンドで開催された年度もある。

元日の明治神宮に参拝する初詣客250万人の1パーセントでも、帰路に来てもらえないか、と当時の長沼健らサッカー協会の幹部が思案し、第48回(1968年度)から年末開催として決勝戦を元日に国立霞ヶ丘陸上競技場で開催に変更し以降、元日に国立競技場で決勝戦開催が定着した、1968年元旦はNHK杯サッカーが開催された。

1965年の日本サッカーリーグ (JSL) の発足以降、天皇杯はJSLと全日本大学選手権のそれぞれ上位4チームが出場資格を得ていたが、大会がモデルとしたイングランドFAカップのようなオープンカップを求める声の高まりもあり、第52回 1972年度からオープン化された。オープン化実現の要因は、第48回 1968年度から実施した元日決勝の興行的成功による財政面の安定があった。参加チーム数は第52回は75チーム、第53回 1973年度は807チーム、第54回 1974年度は1105チームと爆発的に増えた。

Jリーグ発足以後はプロチームとアマチュアチームが競う大会となった。第76回から第94回まで第2種登録チームの高校生年代も出場資格が与えられた。第76回から地域代表チームが従来の地域リーグ9地区からの選出から各県1代表に改められたことにより、本大会参加チームが80チーム以上に増加した。

第83回 2003年度までは主に12月から元日に開催されたが、第84回 2004年度から大会日程を9月下旬開始へ拡大し、寒冷地で開催しづらかった北海道、東北、北信越地域も多く試合が開催可能となった。従来J1のチームは、3回戦からシードかつホームゲーム主催権獲得もあったが4回戦からに変更され、第84回 2004年度は原則3回戦勝ち抜きチームのホーム開催となり、J1チームはアウェーで天皇杯開幕を迎えた。スポーツ振興くじ (toto) を実施するため、第85回 2005年度からJリーグも主催団体に加わった。

第84回 2004年度から第91回 2011年度までは、元日の天皇杯決勝のアンダーカードとして、全日本女子サッカー選手権大会決勝戦を開催した。

第100回 2020年度は、新型コロナウイルスの流行により、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の中断や日本サッカー協会 (JFA) の活動休止、特別措置法に基づく緊急事態宣言に伴う催事の制限などを受け、日程やレギュレーションが複数回にわたり変更される事態となった。天皇杯 JFA 第100回全日本サッカー選手権大会に詳述がある。

AFC Champions League(アジアチャンピオンズリーグ)

各国・地域に割り当てられた枠内で、それぞれのリーグ戦またはカップ戦の上位チーム(クラブ)が出場する。

1967年12月にアジアチャンピオンクラブズトーナメント(Asian Champion Clubs Tournament、当時の朝日新聞紙面ではアジア・チャンピオン・チーム選手権大会と紹介として第1回大会が開かれ、以後1969年1月、1970年4月、1971年4月と4度開催された、大会が前身であり、14年の中断期間を経て1985-86年にアジアクラブ選手権(Asian Club Championship)として再開された。

その後、2002年にアジアの実力ナンバー1クラブを決定する事を目的に、これまで開催されていたアジアクラブ選手権、アジアカップウィナーズカップ、アジアスーパーカップの3大会を発展的に解消して発足したのがAFCチャンピオンズリーグである。またAFCチャンピオンズリーグの下位の大会として、2004年よりAFCカップが、2005年よりAFCプレジデンツカップが開始されている。

ACLとして衣替えをした第1回大会は、SARS問題や戦争の影響もあって決勝戦が当初予定から半年延期された。
大会のテーマ曲と言うべきアンセムも存在しており、2010年に一新された。ただし、入場曲はFIFA公式戦同様「FIFA Anthem」を使用する例が多い(近年はACLアンセム使用例が多くなっている)。

2014年大会より、前年大会覇者にチャンピオンエンブレムが着用された(2014年大会で広州恒大が着用していたものと2015年大会でウェスタン・シドニーが着用していたものは形が異なっている)。

2022年2月25日に行われたAFC実行委員会で、AFC主催のクラブコンペティション(ACL及びAFCカップ)について、2023-24年大会より秋春制に移行することを承認した。

【参考】https://www.jleague.jp/

タイトルとURLをコピーしました